寒い。急に寒くて家族は風邪気味。自分も最後に伝染るんだろうなぁと思ってます。
今回は本土ヒラタクワガタの菌糸ビンへの入れ替えです。
ヤフオクで幼虫を10匹程購入し、小さかったのでマットで様子を見てましたが、
半分を菌糸ビンに入れ替えてあげました。
あまり小さな幼虫だと、いきなり菌糸ビンに投入すると菌糸に巻かれる(菌にやられる?)とのことで、念のため少し大きくなるまでマット飼育でした。
購入した時は1㎝ほどでしたが1か月で3cm程に育ってました。
ちなみにマットは発酵マット(濃い茶色の添加剤入り※近くのショップで買ったもので詳細は不明。ここらへんは企業秘密ってことでしょう。)
それに、これもショップで買った謎の添加剤を入れておきました。それで2か月でここまで大きくなったのでしょうか。添加剤の中身も企業秘密らしいです。たぶん、グルタミン酸・トレハロースあたりかな?添加剤についてはもっと勉強しないといけませんね。
ヒラタクワガタは羽化までに約1年程掛かります。8月に幼虫を入手したので、来年の夏に成虫が見られる予定です。
長いですが、根気強く待つしかありません。

日本のクワガタムシ・カブトムシ観察図鑑: 日本に棲息する種類と見分け方、観察のポイントがわかる (フィールドガイド)
- 作者: 吉田賢治
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2015/06/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る