nature-hobbyのブログ

趣味である日本淡水魚・昆虫・プラモデル・資格を中心に皆様のお役に立てる情報を発信していきます。

資格

行政書士#10 制限行為能力者_被保佐人

今回は制限行為能力者の被保佐人です。 被保佐人とは 被保佐人の行為能力 保護者:保佐人 被保佐人とは 事理を弁識する能力が著しく不十分な者で、家庭裁判所から保佐開始の審判を受けた者。 被保佐人の行為能力 単独で有効な法律行為をすることができる。 …

行政書士#9 制限行為能力者_成年被後見人

成年被後見人とは 成年被後見人の行為能力 保護者:成年後見人 成年被後見人とは 事理を弁識する能力を欠く常況にあるもので、家庭裁判所から後見開始の審判を受けた者。 成年被後見人の行為能力 成年被後見人が単独で行った法律行為は、原則として取消可。…

行政書士#8 制限行為能力者_未成年者

今回は制限行為能力者についてです。そもそも行為能力とは、自らの行為を確定的に有効な意思表示となし得る能力を言います。 未成年者 20歳未満の者を言う。※20歳未満でも結婚すると成年者とみなされる(成年擬制)。 未成年者が法律行為をする際は、保護者で…

行政書士#7 権利能力の終期

今日は権利能力の終わりについて学んでいきます。 権利能力の終期 死亡 自然人は死亡により権利能力を失う。 その際、死亡者に帰属していた権利・義務は相続人に承継される。 同時死亡の推定 死亡した者が複数人の場合、その死亡先後が明らかでない時は、同…

行政書士#6 意思能力

前回は権利・義務の主体となれる権利能力について学びました。 今回は、意思能力についてになります。 意思能力 自分の行為の法的な結果を弁識できる能力 ※おおよそ7〜10歳前後の精神能力とされている。 権利能力の始期 出生により権利能力は取得される。 胎…

行政書士#5 私権の制限

前回は、私法の3原則について学びました。しかし、自由に何でもやっていいかと言うとそういう訳でもありません。自由には制限があります。それを学んでいきたいと思います。 公共の福祉 私権は絶対的なものではなく、公共の福祉と調和しなければいけません。…

行政書士#4 近代私法の3原則

さて、今日は民法の中でも大切な基本概念である近代私法の3原則についてです。 権利能力平等の原則 全ての自然人は、等しく権利義務の主体となる資格(権利能力)を有する。 ※自然人とは生身の人間。対して法人とは、会社などの団体。 所有権絶対の原則 所有権…

行政書士#3 民法の全体構造

さて、行政書士試験は以前お話ししたように、民法と行政法が得点できないと合格は厳しです。そこでまずは民法の導入部分として、全体構造と見てみましょう。 民法の意義 民法は私法の一般法です。つまり私人相互の法律関係を規定する法律になります。 個人⇄…

行政書士#2 難易度

さて、行政書士の勉強を始めるにあたり、難易度は気になるものですね。 そこで、試験の概要、合格率、傾向など見ていきたいと思います。 概要 受験資格:誰でも可(年齢、学歴、国籍などは関係なし) 受験料:7,000円 試験日:毎年11月の第2日曜日、13時〜16…

行政書士#1 勉強開始

行政書士の勉強を始めました。 といっても、私、かなり前からこの資格が欲しいと思い、勉強をしては挫折し、今に至っているわけです。 そこで、今回は11月の試験に向けて、一日に勉強する量を参考書2ページと決め、挫折しないように毎日継続するようにしまし…

ユーキャン~ボールペンで描くかわいいプチイラスト講座①

私は絵心がない。これは幼いころから分かっていた・・・。 何か好きなものを書いてと言われると途方に暮れてしまう。立体的な絵が描けない。 そんなんで軽い劣等感を感じていた。 そこで、先月よりユーキャンのボールペンで描くかわいいプチイラスト講座を取…

【資格】簿記3級②~仕訳

今日は暑かったですね。ただ、少しづつ秋の気配も感じられる9月初旬です。 さて、簿記記事の2回目です。 前提としてビジネスでは利益を上げなければいけません。 利益とは収益から費用を引いたものになります(利益=収益-費用)。 そこで簿記とはビジネスにお…

【資格】簿記3級①~試験内容

さてと、昨日宣言した簿記3級の資格勉強について、アウトプットにより理解と記憶の定着のために書いてみたい。 試験時間:120分 合格ライン:7割 合格率:40%前後 問題構成 ①仕訳×5問・・・20点 ②④勘定記入・伝票記入・帳簿記入など・・・20点※8…

【資格】マニア?

私は資格マニアである。世間では使わない資格を取っても意味がない、と言われており、全くその通りですが、自分の場合、取得するプロセスが楽しい! ただ現在持っている資格は難易度の低いものばかりである↓ 普通自動車免許 大型自動二輪(原付→中免→大型の順…