パプアキンイロクワガタに魅せられ、その飼育・繁殖を始めて、3か月ほどになります。
すでに10ペア以上の繁殖を成功させ、幼虫は100匹近くいるのではないでしょうか(怖くてカウントできません)。
当初は、1ペアから幼虫が数匹程度だったのですが、今は10匹以上、多い時は30匹近く採れます。
そのなかで自分なりに上手くいくコツみたいなものを掴んできたので、ご紹介したいと思います。
まず、クワガタの繁殖には何といってもマットです。パプキンは微粒子マット(産卵一番など)がよいとのことで、これは正しかったです。しかし、更にベストなのはフルイなどで、より粒子を細かくすることです。予想以上に木片が混じってますので、取り除きます。
また、水分量については色々試しましたが、乾燥気味(極端に言えば無加水でもOK)を好むようです。具体的には霧吹きで徐々に加水し、握ってすぐに崩れる程度です。
加えてマットの詰め方についてですが、これは本当にガチガチにします。ハンドプレスを使って容器に体重を載せて、ぐーっと固めていきます(やり過ぎると容器が壊れるので注意して下さい)。です。
その上に1cmほどふんわりマットを載せます。
容器については丸形よりも四角のコンテナ型の方がよい成績が出ました。あくまで主観で確証はないですが、2割ほど多く幼虫が採れた気がします。
割り出し時期ですが、最低2か月は待ちましょう。容器側面に数匹見えてきて、そこから2週間くらいがちょうどいいかな~と思います。
早く取り出すと卵の状態のことが多く、個別に移しても孵化しない場合が多いです(ただし、これはもとから無精卵だった可能性もありますから何とも言えませんが)。
以上よりパプキンの繁殖のコツとしましては
①マットは微粒子マット(産卵一番など)がよい。更にフルイなどで、より粒子を細かくすること。
②水分量については乾燥気味(極端に言えば無加水でもOK)。
③マットの詰め方については、ガチガチにする(逆さにして手で叩いても、マットが落ちないくらい)。
④ケース丸形よりも四角のコンテナ型(←これは主観なのでご了承下さい)。
⑤割り出し時期は最低2か月以上。
皆さんもパプキンを繁殖させるときは試してみて下さい。

産卵一番 10リットル 昆虫マット クワガタ 産卵用 関東当日便
- ジャンル: ペット・ペットグッズ > 昆虫 > エサ > 幼虫用 > マット(おがくず)
- ショップ: charm 楽天市場店
- 価格: 987円

ステンレス フルイ 万能フルイ 30cm 網5枚付き ステンレスフルイ
- ジャンル: 花・ガーデン・DIY > ガーデニング > 用具・工具 > ふるい
- ショップ: 所沢植木鉢センター
- 価格: 1,958円

- ジャンル: 花・ガーデン・DIY > ガーデニング > 用具・工具 > ふるい
- ショップ: 楽天24
- 価格: 763円