nature-hobbyのブログ

趣味である日本淡水魚・昆虫・プラモデル・資格を中心に皆様のお役に立てる情報を発信していきます。

パプキン~高確率で産卵する方法

パプアキンイロクワガタに魅せられ、その飼育・繁殖を始めて、3か月ほどになります。

 

すでに10ペア以上の繁殖を成功させ、幼虫は100匹近くいるのではないでしょうか(怖くてカウントできません)。

 

当初は、1ペアから幼虫が数匹程度だったのですが、今は10匹以上、多い時は30匹近く採れます。

 

そのなかで自分なりに上手くいくコツみたいなものを掴んできたので、ご紹介したいと思います。

 

まず、クワガタの繁殖には何といってもマットです。パプキンは微粒子マット(産卵一番など)がよいとのことで、これは正しかったです。しかし、更にベストなのはフルイなどで、より粒子を細かくすることです。予想以上に木片が混じってますので、取り除きます。

 

また、水分量については色々試しましたが、乾燥気味(極端に言えば無加水でもOK)を好むようです。具体的には霧吹きで徐々に加水し、握ってすぐに崩れる程度です。

 

加えてマットの詰め方についてですが、これは本当にガチガチにします。ハンドプレスを使って容器に体重を載せて、ぐーっと固めていきます(やり過ぎると容器が壊れるので注意して下さい)。です。

その上に1cmほどふんわりマットを載せます。

 

容器については丸形よりも四角のコンテナ型の方がよい成績が出ました。あくまで主観で確証はないですが、2割ほど多く幼虫が採れた気がします。

 

割り出し時期ですが、最低2か月は待ちましょう。容器側面に数匹見えてきて、そこから2週間くらいがちょうどいいかな~と思います。

 

早く取り出すと卵の状態のことが多く、個別に移しても孵化しない場合が多いです(ただし、これはもとから無精卵だった可能性もありますから何とも言えませんが)。

 

以上よりパプキンの繁殖のコツとしましては

 

①マットは微粒子マット(産卵一番など)がよい。更にフルイなどで、より粒子を細かくすること。

水分量については乾燥気味(極端に言えば無加水でもOK)。

③マットの詰め方については、ガチガチにする(逆さにして手で叩いても、マットが落ちないくらい)。

④ケース丸形よりも四角のコンテナ型(←これは主観なのでご了承下さい)。

⑤割り出し時期は最低2か月以上。

 

f:id:nature-hobby:20191109234042j:plain

皆さんもパプキンを繁殖させるときは試してみて下さい。

 

 

 

 

NatureScience ステッカー パプアキンイロクワガタ

NatureScience ステッカー パプアキンイロクワガタ