nature-hobbyのブログ

趣味である日本淡水魚・昆虫・プラモデル・資格を中心に皆様のお役に立てる情報を発信していきます。

行政書士#10 制限行為能力者_被保佐人

f:id:nature-hobby:20210513153337p:plain

今回は制限行為能力者の被保佐人です。

 

被保佐人とは

事理を弁識する能力が著しく不十分な者で、家庭裁判所から保佐開始の審判を受けた者。

 

被保佐人の行為能力

  • 単独で有効な法律行為をすることができる。
  • 例外として、下記に記載するような財産上の重要な行為をするためには、保佐人の同意が必要。
  1. 元本を領収し、または利用すること。
  2. 借財、又は保証すること。
  3. 不動産などの重要な財産に関する権利の得失を目的とする法律行為。
  4. 訴訟行為。
  5. 贈与、和解又は仲裁合意をすること。
  6. 相続の承認もしくは放棄、または遺産の分割。
  7. 贈与の申し込みを拒絶し、遺贈を放棄し、負担付贈与の申し込みを承諾し、又は負担付遺贈を承認すること。
  8. 新築・改築・増築又は大修繕をすること。
  9. 602条(土地5年、建物3年)を超える賃貸借をすること。
  10. 1〜9に行為を制限行為能力者の法定代理人としてすること。
  11. 家庭裁判所が、特別の審判により、保佐人の同意を要するとした事項。

 

保護者:保佐人

代理権同意権取消権追認権が認められる。

行政書士#9 制限行為能力者_成年被後見人

 

f:id:nature-hobby:20210511231045p:plain

 

成年被後見人とは

事理を弁識する能力を欠く常況にあるもので、家庭裁判所から後見開始の審判を受けた者。

成年被後見人の行為能力

成年被後見人が単独で行った法律行為は、原則として取消可。ただし、日用品の購入や日常生活に関する行為は単独で可。

保護者:成年後見人

  • 後見開始の審判がなされると、家庭裁判所が保護者である成年後見人を選任する。
  • 代理権取消権追認権がある。 

 

 

 

 

 

行政書士#8 制限行為能力者_未成年者

f:id:nature-hobby:20210508235154p:plain

今回は制限行為能力者についてです。そもそも行為能力とは、自らの行為を確定的に有効な意思表示となし得る能力を言います。

 

未成年者

  1. 20歳未満の者を言う。※20歳未満でも結婚すると成年者とみなされる(成年擬制)。
  2. 未成年者が法律行為をする際は、保護者である法定代理人の同意が必要。
  3. 同意を得ないでした行為は、取り消しが可能

例外

次の行為は未成年者単独ですることができる。

  1. 単に権利を得たり、義務を免れる法律行為。
  2. 法定代理人が処分を許した財産の範囲内でする法律行為(お小遣いなど)。
  3. 法定代理人から営業を許された場合で、その法律行為。

 法定代理人とは

  1. 親権者、未成年後見人。
  2. 代理権を持ち、未成年者に代わって法律行為を行える。
  3. 同意権を持ち、未成年者が同意を得て行った行為は取り消すことができない。
  4. 取消権を持ち、未成年者が同意を得ないで行った行為は、取り消しができる。つまり初めから無効であったとみなされる。
  5. 追認権を持ち、未成年者が同意を得ないで行った行為でも、追認により確定させることができ、取り消しはできなくなる。 

 

 

 

行政書士#7 権利能力の終期

f:id:nature-hobby:20210508001605p:plain

今日は権利能力の終わりについて学んでいきます。

 

権利能力の終期

死亡

自然人は死亡により権利能力を失う。

その際、死亡者に帰属していた権利・義務は相続人に承継される。

 

同時死亡の推定 

死亡した者が複数人の場合、その死亡先後が明らかでない時は、同時に死亡したものと推定される。その結果、同時死亡者間の相続は発生しない。

 

失踪宣告

不在者の生死が不明の場合に、不在者の死亡を擬制(みなす)する。

f:id:nature-hobby:20210508002458j:plain

失踪の図

①普通失踪は7年間の期間満了の時に、失踪宣告をして、死亡とみなされる。

②特別失踪は危難が去った時に、失踪宣告をして、死亡とみなされる。

→死亡したものとみなされるので、相続が開始、また婚姻していた者は解消し、

その配偶者は再婚が可能になる。

 

失踪宣告の取り消し

・失踪宣告の効力を失わせるためには、家庭裁判所による失踪宣告の取り消しが必要となる。 

・その効果として、生じた財産上、身分上の変動は、初めから無かったものとされる。

・例外として、失踪宣告後、取り消し前に”善意(知らなかった)でした行為”は効果を生じない。※この場合は当事者双方が善意であることを要する。

 

f:id:nature-hobby:20210508004442p:plain

・返還すべき財産の範囲として、失踪の宣告によって財産を得たもの(B)は、その権利を失うが、善意の場合は現に利益を受けている限度(現存利益)においてのみ返還義務を負う。また、悪意者の場合は、利益の全てに利息をつけて返還しなければならない。

※現存利益とは借金の返済・生活費支払いなどで、つまりは”形を変えて自己の財産の減少を免れたという利益を受けている”ので返済の義務はあるが、遊行費などは無益に消費してしまえば利益が残らないので、返済の義務はない。

 

 

nature-hobby.com

 

 

 

 

行政書士#6 意思能力

f:id:nature-hobby:20210506184748p:plain

前回は権利・義務の主体となれる権利能力について学びました。

今回は、意思能力についてになります。

 

意思能力

自分の行為の法的な結果を弁識できる能力

※おおよそ7〜10歳前後の精神能力とされている。

 

権利能力の始期

出生により権利能力は取得される。

胎児は権利能力が否定される。ただし、①不法行為に基づく損害賠償請求②相続③遺贈

についてはすでに生まれたものとみなされる。

※停止条件説・・・胎児の段階では権利能力は認められない。そして出生によって、胎児の時に遡って権利能力を取得する。

→○○したら、✖️✖️する=○○するまでは、✖️✖️️️が停止している

行政書士#5 私権の制限

f:id:nature-hobby:20210504191745p:plain

前回は、私法の3原則について学びました。しかし、自由に何でもやっていいかと言うとそういう訳でもありません。自由には制限があります。それを学んでいきたいと思います。

公共の福祉

私権は絶対的なものではなく、公共の福祉と調和しなければいけません。

 

信義則

信義誠実の原則です。権利を持つ者、義務を負う者も相手の気持ちを裏切らない正しい行いをすること。

 

権利濫用の禁止

形状は権利の行使に見えるけれど、それが社会性に反するものは認められないということ。

 

判例

Yが設置した宇奈月温泉の引湯管は、全長7500mのうち6mだけAの土地を通過しており、その利用権の設定をしていなかった。これを知った原告Xが、Aからこの土地を譲り受け、土地所有権に基づき、Yに対して引湯管の撤去を求める妨害排除請求を訴えを起こした事件について、Xの行為は権利の乱用にあたるとした。

(宇奈月温泉事件:大判昭10.10.5)。

f:id:nature-hobby:20210504191305p:plain

 

↑図にするとこんな感じ。

汚くてすみません。。

 

効果

 権利濫用と判断されると、次のような効果が生じます。

①相手方(Y)に損害を与えた時は、権利者(X)は不法行為責任を負う。

②権利本来の効果が認められない。例えば、妨害排除請求権等が認められなくなる。

③権利自体が剥奪される場合がある。

 

 

 

行政書士#4 近代私法の3原則

f:id:nature-hobby:20210504010143p:plainさて、今日は民法の中でも大切な基本概念である近代私法の3原則についてです。

 

権利能力平等の原則

全ての自然人は、等しく権利義務の主体となる資格(権利能力)を有する。

※自然人とは生身の人間。対して法人とは、会社などの団体。

 

所有権絶対の原則

所有権は何人にも対しても主張でき、他人の干渉を受けない。

 

私的自治の原則

私法的な法律関係については、自らの意思に基づいて法律関係を形成できる。

→ここから契約自由の原則過失責任の原則(加害者に故意・過失があれば責任が生じる)が導き出せる。

 

 

 

 

行政書士#3 民法の全体構造

f:id:nature-hobby:20210503015517p:plain

さて、行政書士試験は以前お話ししたように、民法と行政法が得点できないと合格は厳しです。そこでまずは民法の導入部分として、全体構造と見てみましょう。

民法の意義

民法は私法一般法です。つまり私人相互の法律関係を規定する法律になります。

個人⇄個人の関係ですね。それに対して、憲法や刑法は公法とされています。

公法とは国家と個人の関係を規定する、いわば上下の関係性になります。

 

民法の構成

 民法は全5編から成ります。

①総則・・・財産法の全体に通じる規定を記したもの

②物権・・・人が物を支配することを内容としたもの

③債権・・・人が人に対して、一定の行為を請求しうること

※上記を財産法と呼ぶ

 

④親族・・・親族関係について

⑤相続・・・人が死亡した時にどのように財産が引き継がれるか

※上記を家族法と呼ぶ

 

 

 

 

うかる! 行政書士 総合テキスト 2021年度版

うかる! 行政書士 総合テキスト 2021年度版

  • 発売日: 2020/12/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行政書士#2 難易度

f:id:nature-hobby:20210428225644p:plain

 さて、行政書士の勉強を始めるにあたり、難易度は気になるものですね。

そこで、試験の概要、合格率、傾向など見ていきたいと思います。

 

概要

受験資格:誰でも可(年齢、学歴、国籍などは関係なし) 

受験料:7,000円

試験日:毎年11月の第2日曜日、13時〜16時(3時間)

合格発表:翌年1月

 

合格率

 年によってばらつきはありますが、10%前後で推移してます。

合格基準は300点満点の6割以上の180点。ただし、足切りがあり、法律科目は122点以上、一般知識は24点以上が必要です。

 

傾向

法律科目✖️46問、一般知識✖️14問。一般知識は昨今、政治・経済などの純粋な知識を問う問題は減少し、情報通信・個人情報保護法・近時の行政書士業務に必須とされる事項についての問題が増えました。

 

 また、科目別の傾向を見ていきましょう。

5肢択一

基礎法学✖️2題、憲法✖️5題、行政法✖️19題、民法✖️9題、商法✖️5題、一般知識✖️14題

多肢選択

 憲法✖️1題、行政法✖️2題

記述式

行政法✖️1題、民法✖️2題

 

上記より、出題数の多い民法と行政法はしっかりと勉強し、苦手にならないようにする必要があります。

 

 

 

行政書士#1 勉強開始

f:id:nature-hobby:20210428233954p:plain

行政書士の勉強を始めました。

といっても、私、かなり前からこの資格が欲しいと思い、勉強をしては挫折し、今に至っているわけです。

 

そこで、今回は11月の試験に向けて、一日に勉強する量を参考書2ページと決め、挫折しないように毎日継続するようにしました。

 

みなさん、そんなちょっとの量でいいの?と思われるかもしれませんが、正直、一日3時間勉強!!とか目標を立てても、その時はモチベーションが高くて、数日は続きますが、1週間もしないうちに、また何もしなくなります。要はモチベーションなどと言う当てにならないものに頼るより、歯磨きと同じで勉強を習慣化する方が、長続きするのです。

 

更に、この超ハードル低め勉強法は物理で言うところの慣性の法則をも利用できるちょっとお得な勉強法なのです。物は動き出しが一番労力がいる、動き出してしまえば少しの労力で続けることができるという性質は人間にも当てはまります。

 

つまり、一日2ページと決めていても、結果的にもっと多く勉強してしまうものです。

 

と、勉強法についてはこれくらいにして、次回からは少しづつ、実際の内容について触れていきたいと思います。

 

宜しく😀

 

 

ユーキャン~ボールペンで描くかわいいプチイラスト講座①

私は絵心がない。これは幼いころから分かっていた・・・。

何か好きなものを書いてと言われると途方に暮れてしまう。立体的な絵が描けない。

そんなんで軽い劣等感を感じていた。

 

そこで、先月よりユーキャンのボールペンで描くかわいいプチイラスト講座を取って、家でコツコツと見本を参考にお絵かきをしている。

f:id:nature-hobby:20190911183305j:plain

ボールペンで描くかわいいプチイラスト講座

2回ある課題のうち、1回目は提出済み。しかしあと半分以上の課題が残っている。

慣れないもんだから、なかなか楽しめない。

f:id:nature-hobby:20190911183430j:plain

女の子の絵

構成として、テキストに見本のイラストがあって、練習帳はガイドとなる下書きに書いてから、本番。この女の子の絵なんか、妙に腕が細かったり、身体が変に傾いたりと、なかなかお手本通りに書けない。まあ、これは個性ということで。

 

f:id:nature-hobby:20190911184344j:plain

プレゼントを上げる女の子

ん~、どんどん身体が太くなっていく。ぽっちゃりの方が可愛いよねw

 

やっぱりこういうのはバランスとちょっとしたコツがあるんだと思う。

ちなみに女の子の顔は正面から書く場合、目の位置は顔の半分より下へ、すこし離れ気味に、鼻の位置は目と同じに書くといいらしい。

 

 

U-CANのかわいく描ける! 毎日使える! 保育のイラスト描きかた帖 (U-CANの保育スマイルBOOKS)

U-CANのかわいく描ける! 毎日使える! 保育のイラスト描きかた帖 (U-CANの保育スマイルBOOKS)

 

 

 

 

【資格】簿記3級②~仕訳

今日は暑かったですね。ただ、少しづつ秋の気配も感じられる9月初旬です。

 

さて、簿記記事の2回目です。

 

前提としてビジネスでは利益を上げなければいけません。

利益とは収益から費用を引いたものになります(利益=収益-費用)。

 

そこで簿記とはビジネスにおける取引を文章ではなく簿記のルールに従い記録するものになります。

 

・仕訳は日々の取引を帳簿につけること(勘定科目と数字のみで)

※勘定科目とは現金や売上など。

 

・借方は左に、貸方は右にというルール

 

・増加した場合はどちら側に記入するかを覚えることが第一歩。

→資産・費用は借方(左)、負債・純資産・収益は貸方(右)

※勘定科目が上記5つのどれに該当するかをしっかりと覚える。

 

例)商品を100円で販売し、現金を受け取った。

現金・・・資産の勘定項目、受け取って増えたので借方(左)に記入。

売上・・・収益の勘定科目、売り上げが増えたので貸方(右)に記入。

 

(借方)現金100 (貸方)売上100

 

てことかな。間違ってないよね。

 

勉強時間30分(累積1.5時間)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忙しいサラリーマンや主婦でも合格者を多数輩出

【資格】簿記3級①~試験内容

さてと、昨日宣言した簿記3級の資格勉強について、アウトプットにより理解と記憶の定着のために書いてみたい。

 

試験時間:120分

合格ライン:7割

合格率:40%前後

 

問題構成

①仕訳×5問・・・20点

 

②④勘定記入・伝票記入・帳簿記入など・・・20点※8~9割はとりたい

 

③試算表・⑤精算表・財務諸表・・・60点

※すべての範囲を把握してないととれない総合問題。ここは攻略しないと!

 

ポイント:出題頻度の高いところを重点的に学習

 

これから、本格的な勉強に入っていきたい!

 

勉強時間:1時間(累積1時間)

 

【資格】マニア?

私は資格マニアである。世間では使わない資格を取っても意味がない、と言われており、全くその通りですが、自分の場合、取得するプロセスが楽しい!

 

ただ現在持っている資格は難易度の低いものばかりである↓

 

普通自動車免許

大型自動二輪(原付→中免→大型の順で取ったが、大型は怖くて乗れませんw)

漢字検定3級

TOEIC(500点)←700点は欲しい。けどあえて書く。

MOS(エクセル)

MOS(ワード)

ITパスポート

危険物乙四

知的財産検定準2級

法学検定4級

ビジネス実務法務検定3級

ファイナンシャルプランナー3級

 

こんな感じです。自分の強みを発見できるストレングスファインダーによれば、自分には学習欲があり、学習のプロセスを楽しめるとのこと。

 

ん~、ただ、今度は何の資格を取ろうかなぁと考えているのが楽しくで、正直勉強自体は決して楽しいものではない(合格の達成感はあるけど)。

 

そろそろ、中ボス~ラスボス資格(行政書士司法書士、社労士、中小企業診断士)を狙いたいが、参考書を買ってきて難しくて頓挫してしまう。ちなみに資格取得は基本的に通信講座である。40近いと暗記力が下がって、辛いんよ。。。

 

でもって、検討しているのが簿記3級と行政書士。実は2つとも過去に何回か受けているが結果は×。行政書士は範囲が広すぎてモチベーションが続かない。簿記に関しては、あの独特のパターンが苦手。

 

ただし、ここで一念発起!簿記3級を攻略してやろうって魂胆。

 

調べたところ、勉強時間は50~100時間、試験は11月ということは1時間/1日やれば11月の試験までに2か月程。60時間は確保できる。

 

そんじゃあ、明日からちょっくら始めてみますか。

ちなみに行政書士は500時間。こりゃ、大変だ。

 

まあ、これから進捗状況などは更新していきます。

あまり期待せず待っていて下さい。

 

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0